商品をクリックすると詳細ページに移動します。「まとめてお問合せする」から、気になる商品についてご質問、ご要望を送信できます。
チェックリストはありません
20世紀前中葉に活躍したデンマークの工芸作家、Kay Bojesen/カイ・ボイスンによるクックガールです。1940年代に作られたものでしょう。女性の料理人さんをモチーフにした可愛らしい人形で、柄杓も揃っています。若干のあたり傷や塗装の剥がれが見られますが、鑑賞の妨げになるほどでは無いでしょう。
・以下は、カイ・ボイスン研究家の勝田正人さんによる見解となります・
カイ・ボイスンは様々な人形をデザインした。衛兵、警察官、郵便配達員、船員、サンタクロース、そして今回紹介する調理師のクックガール。女性の調理師は今でこそ珍しいことではないが、デザインされた1940年代では珍しいことではないだろうか。ボイスンは男の子が人形で遊び、女の子が車で遊ぶことが何も特別なことだとは思っていなかった。そんな考えのボイスンであったため、あえて女性の調理師にした意味があるのかもしれない。クックガールはパン職人という見解も聞いた事はあるが…公式なものではない。
衛兵は製作数が多く、手に入れることは容易であるが、警察官やサンタ、調理師は極端に少なく日本には数体しかないと思われる。時として海外のオークションでごく稀に見かける程度。そんな貴重な調理師であるが、重要なのは手に持っている調理用レードルが存在している点である。これが欠品しているものが大半であり、残っていることが重要である。是非これは失わないように気をつけて欲しい。
勝田さんのインスタグラム: katsu_034
Literature: Lars Hedebo Olsen「KAY BOJESEN LINJEN SKAL SMILE」Lars Hedebo Olsen
Kay Bojesen own studio 1940's
Painted wood
h-17.5cm
price: ¥275,000-税込
詳細につきましては下記CONTACTフォームよりお問い合わせください。
在庫状況などを確認し、折り返しご連絡いたします。
[チェックリストに追加]は複数の気になる商品を後で確認したり、まとめてお問合せ頂くことができます。
Kay Bojesen/カイ・ボイスン 1886-1958
デンマーク生まれ。ボイスンは20世紀前中葉のデンマークで、芸術家、職人、デザイナー、銀細工師、商人として活躍しました。商人の見習いとしてスタートし、最終的には芸術家となります。1906年、Georg Jensenシルバースミスで4年ほど銀細工師の弟子として働きました。当時のデンマークでは、Skønvirke/スコンヴィルケと呼ばれる過剰な装飾を施したデザインが流行しており、それに倣って装飾的で優雅なスタイルの作品を制作します。しかし、現代人としてのボイスンは、デザインの簡素化と、過剰な装飾の排除が新しく、よりシンプルで、新時代のライフスタイルに適していることに気づきます。ボイスンは、アール・デコがもてはやされている1930年代に、既にモダンデザインなスタイルでティーポットやカトラリーをデザインし、製作しました。ボイスンによる傑作は玩具に特化しており、その分野では真の先駆者でした。ボイスンは1935年にコペンハーゲンのブレゲード47番地に、カイ・ボイスン工房とショップをオープンさせます。ボイスンによる有名な衛兵隊は、1940年に国民の人気を博したクリスチャン10世国王の70歳の誕生日に関連して作られました。国王の馬上パレードは、ブレゲードのボイスンのショップの前を通過することになっており、ボイスンは国王の儀仗兵として、純色で塗られた高さ1メートルの衛兵4体を制作し、店の外に設置しました。赤、青、白の布と黒い熊皮の帽子をかぶったこの衛兵は国際的なデザインの古典となっています。同様に、人形や自動車や消防車、デンマーク人が「海のオウム」と呼ぶ、魅力的で珍しいツノメドリも製作。猿や象、シマウマやカバなど、人々の生活に密着したものから愛嬌のある動物シリーズを手がけ、デンマークに於ける国民的クリエーターとなります。ボイスンは社交的な性格で、特に米国のモダンデザイン界をはじめ、国際的な人脈も持っていました。芸術活動と経済、社会の発展との関係を早くから認識していたため、協会活動に参加し、手工芸の役割やその意味、諸条件に関する新たな考察が、一般の人々の注目を集めるに必要と考え、新聞にも反映するよう、パンフレットを執筆しました。ボイスンの芸術的プロフィールは、プロとしての真剣さ、妥協のない品質要求、献身、そして人生を肯定する過剰さとユーモアによって特徴づけられました。